鯛ノ浦遊覧船(鴨川市小湊)
神秘の鯛

「神秘の鯛」の理由

天津小湊は、日蓮聖人ご誕生の地。この鯛の浦の鯛は日蓮聖人がご誕生した際に起こった不思議なでき事の一つ。鎌倉時代から村人はずっと鯛を「日蓮聖人の化身」と神聖し守ってきました。深海でしか見れない鯛謎多き不思議な鯛数々の困難を通りながらも住み続けている「神秘の鯛」鎌倉時代から続く不思議な出来事をあなたの目でご覧ください。きっと不思議な体験に驚く事でしょう。

  • 神秘の鯛と日蓮聖人

    1.神秘の鯛と日蓮聖人

  • 神秘の鯛と漁民との関わり

    2.神秘の鯛と漁民との関わり

  • 神秘の鯛は特別天然記念物

    3.神秘の鯛は特別天然記念物

神秘の鯛と漁民との関わり
神秘の鯛と漁民との関わり


鎌倉時代に、日蓮聖人ご生誕から、「神秘の鯛」が特別記念物の指定を受けるまで、いかに漁民達が鯛の事を
日蓮聖人の化身として信じて守って来たかを絵を見ながらご覧ください。神秘の鯛と漁民達との深い繋がりがわかるはずです。

鯛の浦年表   鎌倉時代・日蓮聖人誕生〜現代までに至る鯛の浦の出来事です

貞応元年 (1222年) 日蓮聖人生誕奇跡として鯛の出現
文永元年  (1264年) 波題目と投げ餌の始まり
建治2年 (1276年) 寂日坊日家上人誕生寺建立
明応7年 (1498年) 明応の大地震と津波
天正8年 (1580年) 南房総の豪族里見氏の庇護
天正9年 (1581年) 太田康資鯛の浦の荒廃を救う
寛文5年 (1665年) 水戸黄門光国の尽力
元禄16年 (1703年) 元禄の大地震と津波
文政4年 (1821年) 相馬大作の捕り物
天保・弘化年間 (1840年) 信者たちの鯛の浦詣で
江戸時代後記 (1850年前後) 鯛の浦の鯛と漁民
明治36年 (1903年) 漁業法による禁漁区に指定さる
大正11年 (1922年) 内務省より天然記念物に指定さる
昭和7年 (1932年) 鯛の大謀網大量捕獲事件
昭和25年 (1945年) 戦時下の保護
昭和27年 (1952年) 動力遊覧船の就航
昭和39年 (1964年) 皇太子御一家遊覧
昭和42年 (1967年) 特別天然記念物の指定を受ける
※上の赤字の年表が左の絵になります。
波題目と投げ餌の始まり
波題目と投げ餌の始まり

日蓮聖人が、父祖の供養のため当地へ帰られたおり、海に向って祈られ、南無妙法蓮華経のお題目を書かれた。すると波の上にその字が現れ、同時に多数の 鯛が集まって、そのお題目を食べつくしてしまった。村人たちは奇跡に驚き、以来鯛を、聖人の生き姿と考えて信仰し、明神様にお祭りして殺生禁断の聖地とし、数百年間餌を供して守護し続けてきました。

地震と津波による大被害

歴史上名高い明応と元禄の地震とともに起こった大津波は、まことにすさまじいものだった。太平洋岸各地に大きな地形変化が起こり、日蓮聖人の生家も再度建立の誕生寺も民家も海中に没した。これによって海底も大変化をきたしたが、変わらぬ鯛の出現に素朴な信仰と伝統はさらに手厚く継承され守り継がれてきた。

大田康資鯛の浦の荒廃を救う

永緑七年の国府台後役の戦いに敗れた勇将大田新六郎康資は誕生寺に隠していたが、漁場争いによる鯛の浦の荒廃を憂い調停に立って解決した。翌年十月十二日北条氏の手勢が迫り、漁民は思議に報いようとこれに抗した。康資は村人の後難を案じて割腹自決。後年村人は康資が調停に白狐の助けをかりたと信じ遺を葬り誕生寺内に大田稲荷宝を建てた。

水戸黄門光圀の尽力

光国公は大中院日孝上人の請願を受け、織田信長の伝統弾圧策で廃寺にされていた誕生寺の再建に私財を供して尽力された。これにより徳川四代将軍家綱は朱印状を下付され、旧寺七十石が復活し十万石の格式が与えられた。以後海上十石は再び寺領として復活し、殺生禁断の聖地として禁漁保護された。

相馬大作の捕り物

奥羽南部藩の忠臣下斗米秀之進将真は、相馬大作と名を改めて脱藩し、妙の浦沖へ舟釣りに出ていたが、追っ手に抱囲された。彼は聖域を血で汚すのは忍びず、海の飛び込んだ。捕り物は網を投げて探したが大作は奇跡的に難を逃れた。彼は南画にすぐれ、天女の図、猛虎の図等数点は今の誕生寺にある。

信者たちの鯛の浦詣で

天保十五年弘化元年にかけて、ほぼ現在の景観を誇る誕生寺ができあがった。多くの日蓮宗信者が聖地としておがめ、当地漁民の奉仕により鯛の浦詣でが盛んに行われた。当時は日蓮聖人の生き姿としての鯛をおがもうと、信仰心からの鯛の浦詣でが行われていたのである。

鯛の浦の鯛と漁民

漁民はゆかり深い鯛を明神様としてあがめ、鯛を守護している大鮫のいることを信じた。一方、大弁・小弁天島には弁天様が祭ってあり漁師たちは鯛の浦海上への出入りのつど、海上安全と大漁を祈願した。現在も年頭には船をつらねて部落中こぞっての鯛祭りが行われている。また初出式にあたっての海上安全と大漁祈願のならわしは今も変わらず続けれている。

天然記念物に指定

明治三十六年、漁業法第二十六条により禁漁区とされた。その後、相馬事件の西歳剛正は後藤新平らの助力で鯛の浦海岸に一大観光開発を計画し買収に乗り出したが、村人は鯛の保護のためと美しい自然の破壊を恐れて断固これを○撃した。こうして天然記念物の指定が成り、祖先から受け継がれてきた歴多の保護への努力は花咲く時を迎えたのである。

戦時下の保護

東京大空襲の際、空路の真下にあった鯛の浦は、夜となく爆音にさらされた。部落には老人と婦女子だけが残されたが食料難のさなかにも鯛をとって食する者もなく老人たちは空襲も恐れず、貴重な小魚を鯛の餌として与え続けた。戦後の混乱期にも誰ひとり鯛を食する者はなく鯛への愛情と保護は絶えることなく行われた。

小湊妙の浦遊覧船協業組合 〒299-5501 千葉県鴨川市小湊183-8 TEL:04−7095−2318